第1回:都市生活者にもっと野生を!
突然ではありますが、Be-Nature Schoolおとなの自然塾は2017年度のテーマを「野生」とすることに決定しました。
野生という言葉から、何を連想しますか?サバンナの動物、大海原を巡るイルカ、もしかしたら都会の路地裏でたくましく生きる雑草でしょうか。
それらはもちろん野生ですが、特にフォーカスしたいのは私たちひとり一人の中にある野生です。それを私は「根源的な生命エネルギーの発露」と定義したいと思います。
(さらに…)
第1回:都市生活者にもっと野生を!
突然ではありますが、Be-Nature Schoolおとなの自然塾は2017年度のテーマを「野生」とすることに決定しました。
野生という言葉から、何を連想しますか?サバンナの動物、大海原を巡るイルカ、もしかしたら都会の路地裏でたくましく生きる雑草でしょうか。
それらはもちろん野生ですが、特にフォーカスしたいのは私たちひとり一人の中にある野生です。それを私は「根源的な生命エネルギーの発露」と定義したいと思います。
(さらに…)
BNS20周年記念&人生やりなおし研究所 Talking BAR編 Volume.7 「勝負どころの見極め方 出会いとチャンスをカタチにするために必要なこと」にご参加いただいた白澤健志さんにコラムをご寄稿いただきました。
BNS20周年記念 & 人生やりなおし研究所 Talking BAR編 Volume.7
勝負どころの見極め方
出会いとチャンスをカタチにするために必要なこと
2016年10月25日
今回特筆すべきは何と言っても、トーキングバー始まって以来の「野郎」率の高さである。元々Be-Nature Schoolは客層として女性の割合が多く、これまでのトーキングバーでも半々くらいだったのだが、今回は参加者13名中12名が男性。しかも割と背が高かったり、がっちりした体格の人ばかりで、なんとなくラグビー部の反省会でも始まりそうな雰囲気である。
人生やりなおし研究所 Talking BAR編 vol.6「 自然栽培からみた世界の成り立ち 河名秀郎氏に聴く」にご参加いただいた白澤健志さんにコラムをご寄稿いただきました。
(さらに…)
人生やりなおし研究所 Talking BAR編 vol.5「多拠点生活で見えてくること」にご参加いただいた白澤健志さんにコラムをご寄稿いただきました。
—- (さらに…)
人生やりなおし研究所 Talking BAR編 vol.4「僕らはどんな世界を望むのか ~資本主義とか働き方とか幸せについて」にご参加いただいた白澤健志さんにコラムをご寄稿いただきました。
—- (さらに…)