スタッフレポート

20130527-6

2013/5/11(土) ファシリテーション特別講座「組織でよく使うその言葉、9割が曖昧です」を実施しました。

「あるべき論より体験」を大切にする講師の想いから生まれた講座、担当は冨岡武。

言葉に敏感な参加者の方々と一緒に「言葉の曖昧さを感じてみよう!」 「言葉 の定義のズレを知ろう!」「大切にしたい言葉を定義しよう!」という3つのワークを体験しました。

導入のワークでは、参加者が各々の受講の動機を語る中で使っ た「曖昧言葉」をキャッチ、「それはどういう意味?」と、互いに問い合います。 改めて問われると、簡潔な答えが出るもの、説明が冗長にな るものありで、ぐっと言葉に意識が向かいます。

続いて、「仕事」や「マネジメント」など、よく使う言葉の定 義を自分なりに考え、出し合うワーク。教科書的なものではない、 それぞれ固有の体験や価値観、願いを映した言葉が並ぶ結果に、一同感嘆。 言葉とは、その人の生き方・生き様を表すものでした。 ファシリテーションの現場でもよく使う「共有」にも違いがあったことは面白く、経 験、立場、環境によって定義が変わるものだと、深い気づきと大発見が連続した時間となりました。

最後は、講師が提示する3つのアプローチに沿い「大切にしたい言葉」の定義を創る時間。講座前に抱えていたモヤモ ヤ感と向き合い、辞書を片手に実体験を掘り起こしながら、自分の言葉を捻り紡いでいきました。

濃密な4時間の後の振り返りでは、「自分の中のモヤモヤがは れた」「仕事の関係者と大切な言葉を考えたい」「何かを伝える時の説明に役立てたい」 「濃い、穏やかな時間だった」など感想を頂きました。 持論を呈しつつも押しつけのない講師のファシリテーションと言葉を丁寧に聴き合う参加者の相互作用もあって、講座後の懇親会も、言葉の定義を巡る談義が続くほどの盛り上がりでした。ご参加の皆さん、大変お疲れ様、お楽しみ様でした!

第3回目の特別講座は、7/20(土)実施の「0(ゼロ)からはじめる板書」です。担当講師は大枝奈美。講座中から違いが表れる、お役立ち感たっぷりの講座となる予定。板書に苦手意識のある 方には特にお勧めです.

[伊藤]

20130527-7

 

20130527-4

2013年5月19日(日)、『ピザを焼く~里山手づくりライフを訪ねる』が、八王子市上恩方のアトリエにて開催されました。講師は長野修平さん、ナビゲーターは、帖佐仁美です。

思い思いに具材をのせ、窯へピザを投入。焼きたてのピザをほおばりながら、長野修平さんを囲んで、自然素材のもの作りのこと、家づくりのこと、 田舎暮らしのことについてお話を聴きました。

田舎暮らしをする参考にしたい 身のまわりのものを手づくりするヒントにしたい 廃材を活かす復興支援の参考にしたい この場所が好きだから…… ピザを作るのを楽しみにしてきた 等、さまざまな動機の皆さんが集りましたが、 緑に囲まれて一日の時間はゆっくりと流れていきました。 長野修平さんが生みだしたものと、長野さん自身には、活きた知恵や経験がつまっているので、それぞれに何かを得て持ち帰っていただけたのではと思います。

毎年恒例の春のピザ作りですが、今年は、トッピングの具材に、ビーフジャーキーが登場。ピザ窯の火力からでる煙や熱を利用して、その場でスモークしていきました。 トマトソースや、味噌ソースに、好きな具材をのせ、窯へ入れると、すぐにプクーっと生地がふくらみ、熱々のピザが焼き上がりました。 それぞれのピザを皆でシェアしながら、おいしい時間を過ごしました。

長野修平さんは現在の場所にアトリエを構えて13年になるそうです。アトリエと周辺の自然を案内しながら、「近隣の自然とのつきあい方や、そこに住む近隣の方々との コミュニケーションには、まず教えてください、と聞くことが大事だと思う」とご自身の経験を話してくださいました。 現在、新たな拠点に半セルフで家づくりをはじめていますが、家づくりの参考にと、その契約書や建築のための図面、制作途中の窓枠なども見せていただきました。

お土産は、余熱で焼いたピタパン。 今のアトリエでワークショップを開催するのは今回がもしかしたら最後かも?! 何回も足を運んでいただいている方にとっては、愛着がある方もいらっしゃったようです。
また新たな拠点で長野さんの次の夢実現への過程を皆さんで共有、体験していきましょ う。

[帖佐]

20130527-120130527-220130527-3