
ラーニングコミュニティーで全員集合!
講座の講師陣が勢揃いし、それぞれがファシリテーションに関わる最新の知見やトピックスを提供。その新しい学びを仲間同士で深め持ち帰ります。
Be-Nature Schoolでファシリテーション講座がはじまって今年で15年。ファシリテーションという言葉は社会でずいぶんと認知されるようになったと思いますが、まだまだそのスキルと考え方が届いていない場や、必要な場面は沢山あると思います。
そこで、Be-Nature Schoolでファシリテーションを学んだ皆さんと一緒に、「今」につながる新しい学びを共有し、共に語り合い考えて改めてファシリテーションから広がる様々な可能性を探る時間を持ちたいと思います。
まずは、講師陣が現場で実践し深めているリアルなテーマを持ち寄って、皆さんにプレゼンテーションをします。その後はそれぞれのテーマごとに分科会で講師を交えて探求し、再び全体での対話を通じて皆さんの現場につなげていただければと思います。
【こんな方におすすめ】
・自分のファシリテーションに新しいエッセンスを加えたい方
・今一度ファシリテーションのスキルやマインドを見直したい方
・しばらくファシリテーションから遠ざかっていて感覚を取り
戻したい方
・昔の仲間に会いたい方
・あのときの講師に会いたい方
・ファシリテーションについて、ちょっと興味を持っている
あなた
・・・などなど
大勢のご参加をお待ちしています!
●進行イメージ
◆STEP-1・つながり直しの時間
多様なジャンルの方は参加するのがBe-Nature Schoolの
ファシリテーション講座の特長です。同期以外のメンバー
でも同じ講座を受講した者同士でつながりをつくり新たな
仲間を増やしてください。
◆STEP-2 新しい学びの時間
講師陣が「今」一番気にしているテーマについてミニプレゼン
テーションを行います。
・中野民夫:今、改めて、輪になって座ろう
・森 雅浩:ファシリテーションの教え方
・大枝奈美:安心感の醸し出し方
・鈴木まり子:災害復興とファシリテーション
・冨岡武:ウエブという場でのファシリテーション
・徳田太郎:政策形成とファシリテーション
・浦山絵里:専門職とファシリテーション
◆STEP-3 新しい学びを咀嚼する時間
同じ関心を持ったメンバーと講師が、少人数で各テーマについて咀嚼し深める時間です。
◆STEP-4 「えんたくん」セッション
段ボール製の対話ツール「えんたくん」を活用して、会場全体で対話を進めます。
◆STEP-5 現場につなげる時間
各自の今後にこの日の学びをどうつなげるかを確認します。
●懇親会
同会場で会費制の懇親会(ドリンク、おつまみ付き・17:30〜19:00)を実施します。
こちらにもふるってご参加ください。
※懇親会の参加希望がありましたら、お申込み時にお書き添えください
※受け付け締め切り:9月15日(金)15時